投資の必要性
投稿日:2021.01.25
インフレってなんだ?
突然ですが、「インフレ」という言葉について、どの程度知っていますか?
インフレとは、モノの価値が上がり、お金の価値が下がるということです。
現在、日本銀行の物価安定目標は2%であることから、
日本全体として、モノの価値が上がっているという状態になります。
※参考 : 2013年1月22日 日本銀行 金融政策運営の枠組みのもとでの「物価安定の目標」について
皆さんがよく購入する「5㎏のお米」で見てみると、
2015年1月時点では1,847円だったものが、
2020年1月時点では、2,171円となり、
5年間でおよそ320円の値上がりをしています。
お米だけで見た場合、作り手が減少しているということも考えられますが、
それ以外でも、この5年間で値下がりしているモノは圧倒的に少なく、
給食費ですら値上がりしている現状です。
※参考 : 小売物価統計調査による価格推移
しかも、まだこのインフレ政策は続いてきます。
お金を「守る」ために
このインフレの状態が続いた場合、どうなってしまうのか?
10,000円を30年間持ち続けた場合を例にして見ていきましょう。
現在、10,000円で購入できるものは、
先ほどの5㎏のお米だと2,171円なので、4.6袋という計算になります。
仮に物価が年間2%ずつ上がり続けたと仮定すると、
30年後、5㎏のお米の値段は
2,171円 → 3,900円
に値上がりすることになります。
つまり、今だったら10,000円で4.6袋のお米が買えるのに対し、
30年後は2.5袋しか買えない計算になります。
同じ10,000円でも、
インフレが続くということは値上げが継続して行われるため、
結果的に買うことができる量が減っていきます。
これは、銀行にお金を預けていても同じことが言えます。
現在の銀行金利は0.001%程度と、ほぼ無いものと同じなので、
30年間預けていても数円しか増えておらず、
インフレ対策としては何の意味もありません。
つまり、これからモノが値上がりしていくことを考えると、
ただ貯金をしているだけではお金が減っているのと同じと言えます。
だから「お金を増やす」だけでなく、今ある
「お金を守る」
ためにも、投資が必要なのです!!
「現金」ではなく「モノ」を持つ
では、具体的にどうしたらいいのでしょうか?
その答えは、これからも「お金」の価値は下がり、「モノ」の価値は上がり続けるので、
「現金」ではなく「モノ」を持っておけば良いのです!!
もちろん、お米をずっと持っておくことはできないので、
増える可能性があり、現金化できる
株や債券といった「証券」や「不動産」を持つ必要があります。
義務教育にお金の授業があるアメリカでは、このことは一般的なお話で、
アメリカ人の個人金融資産のうち、 現預金はわずか13%ほどしかなく、
日本の約51%と比較すると、わずか4分の1となります。
その結果、20年間で増えた個人資産で比較すると
アメリカでは3.7倍あるのに対し、
日本はたった1.5倍です・・・。
将来のお金を減らさないために・・・
もうお分かりだと思いますが、
投資とは、
「将来を見据えて価値が上がると予測できるものを購入し、資産を増やす」
事なのです!
投資をすることで、
将来の資産が増える、という攻撃面だけではなく、
今持っているお金の価値を減らさない、という防御面でも、
必要不可欠なものとなります!
現在、「毎月頑張って貯金をしている!」という人は、
何のための貯金なのか、もう一度考えてみてください!
将来のために貯金をすることが、
結果、将来のお金を減らすことになっていませんか?
何度も言いますが、
投資は
「攻め」
だけではなく、
「守り」
の側面もあります!
改めて、自分に投資は必要か?
しっかり考えてみてください。
もし自分で答えが出なければ、アーリークロスにご相談ください。