「将来のお金が不安・資産形成ってどうすればいいの?」
お金を貯めたいけど、どうしたらいいのか分からないといった不安はございませんか?
今、将来のお金を準備するため、「企業型DC」を導入される会社・社員の方が増えてきています!
アーリークロスは企業型DCの導入をワンストップで一緒にサポートします!

企業型確定拠出年金(企業型DC)とは?

アメリカの401kプランをモデルにし、日本では2001年よりスタートした個人の年金を
有利に積立てる事ができる国の制度です。加入者自身が掛金を運用し、給付額が運用成績によって変動することが特徴です。制度には、個人用の「iDeCo」企業用の「企業型DC」が存在し、それぞれルールが多少異なります。

iDeCoでは20歳以上60歳未満の国民年金被保険者であれば誰でも加入できるのに対し、企業型DCは、勤めている会社が制度を導入していなければ加入することはできません。
導入にハードルがある分、企業型DCの方が上限金額などの恩恵も大きくなります。

2021年3月末時点での加入者は、iDeCoで約200万人、企業型DCで約750万人にのぼり右肩上がりに増え続けています。

企業型の導入が増えている理由

これまで中小企業の退職金制度といえば、中小企業退職金共済(略称:中退共)がほとんどでしたが、現在の超低金利時代において、預けた分以上の上乗せ部分がほとんど期待できない状況です。
こうした背景と、今後の年金受給額の減少を考えた場合、資産運用をしながら自分自身の退職金を増やしていくという考え方がようやく日本でも広がり始め、従来の制度から企業型DCに切り替える企業が増えてきています。

詳しくはこちら↓

【導入メリットの整理】
企業型DCの導入が増えている!?その理由

会社としての3つの導入メリット

メリット

社長の退職金準備

企業型DCであれば、社長1名からでも加入でき、毎年最大66万円を法人経費として積み立てられます。

メリット

退職金給付債務の圧縮

企業型DCは退職金制度としても活用できます。掛金は企業が負担したとしても、預け先は個人で選択できるため自分にあった資産運用が可能です。

メリット

退採用強化

福利厚生の有無により企業を選定するといった求職者は増加しています。企業型DCは社員のモチベーションアップや採用強化にもつながります。

働く人にとっての3つの導入メリット

メリット

老後資産準備

企業型DCの掛金は非課税のため、住民税・所得税がかかりません。また社会保険料も算定対象外となるため効果的に老後の資産形成ができます。

メリット

資産運用の基礎知識習得

企業型DCを導入すると、投資教育が義務化されます。資産を増やすだけではなく、一生使えるお金の知識習得にも役立ちます。

メリット

持ち運び自由

掛金の移管も自由自在
転職した場合も個人で持ち運び可能です。転職先に企業型DC制度があればそこに引き継ぎでき、ない場合でも個人のiDeCoに引き継ぎ可能です。

申し込みまでの4STEP

お問い合わせ
企業型DCの導入を検討している方以外でも、自社の退職金制度の見直しや福利厚生の充実、または社員の金融リテラシーの向上などを考えている方であればお気軽にご相談してください。
ご相談はオンラインでの対応となりますので、サポートエリアに制限はございません。
ヒアリング(経営者)
相談者の現状、またニーズや課題についてヒアリングさせていただきます。このニーズや課題を解決する上で企業型DCが効果的な場合は制度概要についてご説明いたします。
もちろん、とりあえず制度概要を説明して欲しいというご相談も可能です。
ご提案
ヒアリング内容を元に、弊社がおすすめする制度設計についてご説明いたします。
課題が企業型DCだけでは解決できないような場合は、他の制度についてもご案内させていただきます。
お見積り金額に対し、費用対効果をより明確にしたい場合は詳細シミュレーションを行う事も可能です。また、あらかじめ従業員の温度感を知りたいという方であれば、状況に応じて事前説明会も可能です。
合意
ご提案内容に合意いただければ、制度導入に向けて手続きのご案内をさせていただきます。
制度開始までは6カ月程度を要しますので、その間、実務支援や投資教育を行います。

制度開始までの流れ

従来の制度と比べ導入メリットの多い企業型確定拠出年金(企業型DC)ですが、導入から運用開始まで約6カ月程度時間を要し、

  • 給与明細の内容変更
  • 就業規則の変更
  • 入退社時の手続きおよび制度説明
  • 年一回の投資教育

など導入〜運用においては何かと手間がかかるため、中小企業にとって導入のハードルは高いものでしたが、アーリークロスのご案内するプランは加入者1名から導入可能です。

まずはお気軽に無料相談から!

企業型確定拠出年金(企業型DC)の制度やメリットの詳細や、他の制度との比較などを詳しくご説明いたします。

まずは企業の状況をヒアリングさせていただき、その上で最適なプランをご提案させていただきます。
(※お伺いした内容によって、導入をお勧めしない場合もございます。無理に導入をお勧めすることはありませんのでご安心ください。)

お問い合わせフォームより必要事項をご入力いただき、お気軽にご相談下さい。
担当者よりご連絡させていただきます。

アーリークロスのサポート内容

アーリークロスではお金のプロのスタッフが、企業型DCの導入をワンストップでしっかりサポートいたします!

従業員説明会

導入を判断する上で、従業員の皆様の意見も必要となります。
アーリークロスではまず従業員説明会を行い、従業員の皆様の意向を確認いたします。
もし、説明会後の加入予定者が少なければ導入をおすすめしない場合もございます。また、そのような場合でも費用はいただきませんので、まずは説明会をご活用ください。

導入実務支援

制度開始までは約6カ月間かかり、その間様々な手続きが発生いたします。
厚生局への申請から、就業規則の見直しや労使合意、掛金の登録や給与明細の変更等、それぞれにおいてバックアップいたします。
現在では金融機関からの案内も徐々に増えてきている企業型DCですが、ルール設定が煩雑で、処理を誤ると「給与」「税金」「社会保険」に影響が出てくるため、実務支援のない企業からの導入はおすすめいたしません。

投資教育

制度の理解と投資についての理解は、従業員満足度を上げるためには最も大事なポイントとなります。福利厚生制度として制度導入する場合は、ここを単調にしてしまうと結果加入者は増えず、福利厚生としては成り立ちません。
アーリークロスの投資教育では、まず制度に興味を持ってもらう事から始め、投資に関する基礎知識をかみ砕いて説明する事で従業員加入率7割以上という高い加入率を実現しております。

継続サポート

入退社時の手続きはもちろん、掛金変更なども情報をいただくだけで全て登録作業をアーリークロスで行います。
また、2016年より導入企業に義務化されている投資教育もオンライン・オフライン両面でサポートし継続的に投資に関する知識を習得していただけます。企業型DCを導入していただいた企業の従業員様には、無料の個別相談にも対応いたしますので、企業型DCの活用方法だけではなく、一人一人の生活に合った保険や証券の見直しといった面でもサポートいたします。

人気のご質問(FAQ)

始めるにあたり条件はありますか?
厚生年金適用事業所で60歳未満の厚生年金の被保険者であれば、1名の加入から導入可能です。
導入費用はいくらかかりますか?
基本的に制度導入時に1度だけかかる初期費用と、毎月必要となる月額費用の2つが発生いたします。どのような制度設計にするか、加入者が何名かで変わってきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
対応可能エリアはありますか?
打ち合わせから投資教育まで全てオンラインでの対応も可能となりますので、エリア制限はありません。これまでの対応実績では、南は沖縄、東は東京までサポートしております。
従業員が退職した場合どうなりますか?
転職先に企業型確定拠出年金(企業型DC)制度があれば、そのまま移管する事が可能です。転職先に制度がない場合や、自営業・公務員・専業主婦(夫)になる場合は、個人型(iDeCo)に移行するか拠出を停止するかを選択する事が可能です。
他社との違いは何ですか?

A/導入手続きサポート
約6カ月間の導入手続きでは、就業規則の変更や厚生局への申請など慣れない手続きが発生いたします。アーリークロスではこの面倒な手続きを、できるだけ導入企業の負担とならないように関係各所との調整をしつつ、手取り足取りサポートいたします。

B/制度説明や投資教育
企業型DCは、制度導入だけでは効果を最大化できません。効果を最大化させるためには従業員の制度理解や投資に関する理解を深めていく必要があります。アーリークロスでの制度説明や投資教育では、単に説明するだけではなく「伝えて一歩踏み出してもらう」という事を意識した結果、通常2~3割の加入率の所、8割の加入率を達成しております。(※選択制の場合)

C/個別相談無料
掛金はどうするか?どこに預けるかは一人ひとり異なり、最も不安に思う所です。アーリークロスでは企業型DC導入企業の従業員様には個別相談を無料で実施しているため、掛金や預け先のみならず企業型DCを含めた総合的な個人の資産形成アドバイスまでサポートしております。

よくある質問一覧

オンラインセミナー・資料ダウンロード

社長1人からでも始める事ができるため、社長の退職金準備のベースとして利用されている企業型DC。
より詳しく聞きたい、他社と比較したい、効果シミュレーションを出して欲しいなど、下記「お問い合わせ」や「セミナー」をご活用ください。

Contact
企業型確定拠出年金(企業型DC)の導入・
資料請求ダウンロード・個別相談は
お問い合わせから受け付けております。
全国オンライン対応可!