【今年読まれた記事は?】おかねの教科書コラム人気ランキング! 2021年版

2021年もまもなく終わろうとしています。皆さんは今年どんな1年を過ごされましたか?
いい年を過ごした方も、そうでなかった方も、2022年を良い年にできるように、年末年始におかねの勉強はいかがでしょうか?


今回は、今年よく読まれていた記事をランキング形式でご紹介!


読まれていない記事でも、年末年始のお供に是非お読みいただき、おかねの勉強にお役立てください!

 

第5位:企業型確定拠出年金(企業型DC)の現状とメリット【アクセス数:2,982PV】

2021年のアクセス数、第5位は「企業型確定拠出年金(企業型DC)の現状とメリット」です!


近年、企業において導入事例がますます増えてきている確定拠出年金(企業型DC)ですが、その注目度の高さがうかがえる結果となりました。


コチラの記事では、企業での確定拠出年金の導入数の変遷と、導入することで企業と従業員双方にどんなメリットがあるのか?を説明しています。


会社への確定拠出年金の導入にご興味がある方、確定拠出年金ってどんなものなの?という方、是非ご覧ください!

 

 

第4位:【新NISA制度移行!】NISAの落とし穴【アクセス数:5,530PV】

第4位は「【新NISA制度移行!】NISAの落とし穴」です!


2021年時点で1,600万口座が開設されており、注目度の高いNISAですが、2024年に制度が一部変わります。
その変更内容の中身と注意点について説明した記事が第4位にランクインしました!!


今現在、NISAを活用して資産運用をされている方は是非チェックしてみてくださいね!

 

※関連記事(コチラも是非!)

 

第3位:お金に働かせる本当の意味【アクセス数:13,545PV】

第4位は「お金に働かせる本当の意味」です!
ここからアクセス数が1段階上がってきます。
ご覧いただいた方、ありがとうございました。


資産運用は「お金を働かせる行為」とよく言われますが、この「お金を働かせている」とはどんな状態を指すのか?を説明した記事です。


資産運用を始める前に、是非読んでいただきたい記事です!必見!

 

第2位:給与明細と控除の仕組みについて確認しよう!【アクセス数:15,358PV】

第2位は「給与明細と控除の仕組みについて確認しよう!」です!
第3位と僅差でこちらの記事がランクイン!


皆さんが毎月会社からもらっている給与明細の中身を詳しく解説した記事です。
給与明細に必ず記載されている「支給」や、特にわかりにくい「控除」の中身を詳しく説明しています。


給与明細は当たり前に毎月もらっているのに、その内容をすべて理解できている人はごくわずかです。
そのおかげか、非常にたくさんの方に読んでいただけた記事でした。


この「控除」の仕組みがわかってくると、確定拠出年金などの重要性が俄然わかりやすくなってきます。
是非一度お読みいただき、おかねの知識を増やしていきましょう!

 

※関連記事(コチラも是非!)

 

第1位:この夏、LINE証券で口座開設してみよう!【アクセス数:41,832PV】

2021年の第1位は「この夏、LINE証券で口座開設してみよう!」でした!
2位と大差をつけてぶっちぎりの1位でした!!


株式や投資信託など、資産運用を始めるには証券口座の開設が必須ですが、どこで開設したらいいの?という方向けにLINE証券の口座開設について解説した記事です。


LINE証券のおすすめポイントとして、口座開設で株がもらえるキャンペーンなどを定期的に行っている点です。
(2021年の夏は4,000円分の株が貰うことができ、口座開設だけで実質4,000円がもらえる!という状況でした。)
現在でもLINE証券のキャンペーンの度にアクセスが急増するため、恐らくこの点がここまで読んでいただけた要因なのか・・・?


こういった証券取引のカジュアル化は、アメリカにおける「ロビンフッド問題(関連記事参照)」のような危険性を持っているため、注意が必要ですが、証券口座をまだお持ちでない方は、この機会にいかがでしょうか?

 

 

まとめ

いかがでしたか?
今回は2021年の総決算として、当コラムの人気記事をランキング形式でご紹介いたしました!


2022年も皆様のおかねの勉強に役立つ記事を順次アップさせていきますので、来年もよろしくお願いいたします!


資産運用について、もっと詳しく知りたい!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!

【1月開催】キッズマネースクール@福岡開催のご案内

​​

※満員御礼のため受付終了※

​​新型コロナウィルス対策について

アルコール消毒と検温について

入口にてアルコール消毒と検温を行います。当日37.5度以上の発熱や咳などの症状が見受けられる方は参加不可となりますのであらかじめご了承くださいませ。

 

マスク着用について

当日、講師とスタッフはマスク着用を徹底しスクールを開催致します。ご参加のみなさまもマスクご着用の上、ご参加の程よろしくお願い致します。

 

※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止に伴い、イベントの開催を中止する場合がございます。

​​キッズマネースクールとは?

クレジットカードなど「見えないお金」の世界が

当たり前となってきている中

子ども達はお金の大切さを理解できているでしょうか?

 

小さい頃から金銭感覚を少しでも身につけると


『自分で生きていく力』となります。

 

お金について楽しく学べる

体験型のキッズマネースクールでは

お金は汚いものではなく

「ありがとう」と交換する素晴らしいものだよ!

と、自然とお子さんに伝えることができます。

 

楽しい中にもしっかりと学ぶ

そして「お金=ありがとう」を学ぶ

 

2時間近いスクールで4歳のお子さんでも

最後まで楽しめるコンテンツになっています^^♪

 

皆さんの大切な週末を子ども達と

「お金」について一緒に学んでみませんか?

キッズマネースクールってこんな感じ!

★スクールの様子を動画でチェック!!★

 

キッズマネースクール公式

​​親子で学ぶイベントのため、おうちの方は

ご夫婦で参加されることをおすすめします!

 

認定講師のご紹介

株式会社アーリークロス 

キッズマネースクール認定講師

白金 未咲(みさき先生)

 

キッズマネースクールへの想い

子どもが習い事を「楽しく長く続けるコツ」ってご存じですか?それは「学ぶ=賢くなるから楽しいんだ!」ということを子どものうちに実感することが大切なんです。

子どもの可能性は無限大です。

子どものうちからお金の勉強ができていればお金に強くなるだけではなく、生きていく上で働いてお金を生み出すことの大変さを学ぶことができ、一生懸命働いている人に対しての感謝の気持ち『ありがとう』の一言を誰に対しても伝えることができる子どもに成長します。

 

また子どもと一緒にお父さんお母さんもお金の勉強ができれば、共に成長を実感することができ、それを子どもはもっと喜んで『もっと知りたい!勉強したい!』という気持ちが芽生えてきます。

 

「家族みんなが楽しく学んで未来へステップアップ」できるような、そんな『新しい家族の時間』を提供していきたいと思っております。

スクール開催のご案内

主催   :キッズマネースクール福岡 おかねの教科書校

開催日  :2022年1月23日(日)

開催時間 :【午前の部】10:30 ~ 12:30(受付10:10~)

      【午後の部】14:30 ~ 16:30(受付14:10~)

開催場所 :第2サンビル5階(地下鉄天神駅 徒歩6分)

会場地図 :https://goo.gl/maps/UaJgk1hkW6GwNQYM6

お持物  :はさみ、色えんぴつ

参加費  :無料

備考   :開始10分前には受付をお済ませください。

 

 

【子育て家庭の味方!】子育てに関する手当まとめ

今回は「人生で知っておきたい」シリーズとして、今、お子さんがいる家庭だけでなく、「これから子供が欲しいけど、子育てってお金がかかるんでしょ?」と不安に思っている方に向けた、「子育てに関連する手当」について解説していきます!


少子高齢化がわが国の社会問題となっているなかで、国や自治体が子育て支援を目的とした制度を用意していますので、子育て以外にも出産、病気などのシーンで活用ができる様々な制度を確認していきましょう!

子育て中の方が受け取れる給付金・制度

子育てに関する手当で代表的なのが、「児童手当」「児童扶養手当」です。
それぞれ解説していきます!

 

 

児童手当

中学性までのお子さんがいらっしゃる家庭に給付される手当です。


「家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資する制度」として、全国で受けることができる制度として設けられています。


支給額は月単位で計算され、支給は毎年2月6月10月各10日に支給されます。
支給額は子どもの年齢によって変わります。詳細は以下の通り。

 

 

ただ、児童手当は以下のように所得制限を超えると受け取ることができません。

 


※図の出典:福岡市
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/k-katei/child/kodomoteate.html

 

 

児童扶養手当

ひとり親家庭等の生活の安定と児童の福祉の向上のため、支給される手当です。


18歳に達する日以後最初の3月31日までの間にある児童(一般的には高校卒業の3月まで)または20歳未満の障がいのある児童を養育するひとり親家庭等の、母父または養育者が対象です。


支給額の詳細は以下の通りです。

 

 

※図の出典:福岡市
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/k-katei/child/jidoufuyouteate-gakukaitei.html


コチラも所得制限があります。以下の通り。

 

注:扶養親族等の数が0人=前年末に子どもが生まれていないケースなど


※図の出典:御嵩町「令和2年度 児童扶養手当所得制限限度額表」
https://www.town.mitake.lg.jp/wp-content/uploads/0e290b2207da562ed8d314e4c801b859-2.pdf

産前・産後に受けられる給付金・制度

国が行っている産前・産後に受けられる制度を4つご紹介します。

 

 

妊婦健康診査の補助

妊娠が判明してから出産に至るまでの健診費用のうち、14回分を助成する制度です。
福岡市では、妊娠の届け出をした際に、母子手帳とともに14回分の妊婦健康診査助成券が交付されます。


健診の詳しい内容は福岡市ホームページをご覧ください↓

 

※福岡市:お母さんと子どもの健康診査
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/shogaijishien/child/kenkoushinsa.html

 

 

出産育児一時金(健康保険)

健康保険の制度です。
妊娠4か月(85日)以上で出産をした際に、42万円(産科医療補償制度に未加入の医療機関等で出産の場合=40.4万円)支給されます。
早産、死産、流産、人工妊娠中絶(経済的理由によるものも含む)も支給対象として含まれます。


出産にかかる費用に出産育児一時金を充てることができるよう、健保から出産育児一時金を医療機関等に直接支払う仕組み(直接支払制度)もあり、その場合は出産費用としてまとまった額を事前にご用意する必要はありません。


※協会けんぽ:子どもが生まれたとき
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3280/r145/

 

 

出産手当金(健康保険)

被保険者が出産のため会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合は、出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日目までの範囲内で、会社を休んだ期間を対象として出産手当金が支給されます。


出産日は出産の日以前の期間に含まれます。また、出産が予定日より遅れた場合、その遅れた期間についても出産手当金が支給されます。


※協会けんぽ:出産で会社を休んだとき
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3290/r148/

 

 

育児休業給付金(雇用保険)

出産手当金と同じく、育児休業中の産前・産後休業中の収入の減少を補うための制度が雇用保険から給付される育児休業給付金です。


支給期間は基本的に子どもが1歳になるまでの1年間ですが、要件を満たすと最大で2年間まで受給できます。


詳しくはコチラ↓


※ハローワークインターネットサービス|雇用継続給付
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_continue.html

 

進学・就学に関する支援制度

進学・就学に関する制度としては、令和元年より施行されている「幼児教育・保育の無償化」と高校への就学支援として「高等学校等就学支援金制度」および低所得世帯を対象とした「高校生等奨学給付金」をご紹介します。

 

 

幼児教育・保育の無償化

2019年の10月より、3歳から5歳までの児童の幼稚園、保育所、認定こども園などの保育料が無償化されました。
0歳から2歳までの子供たちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になります。


※詳しい要件についてはコチラ(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/index.html

 

 

高等学校等就学支援金制度・高校生等奨学給付金

2014年4月に高等学校の授業料を国が一部負担する制度として始まった高等学校等就学支援金制度ですが、2020年4月より、国公立の高等学校の授業料無料に加えて、私立高校についても所得に応じて支給金額が拡充されました。

 


※出典:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1342674.htm


公立高校の場合は、世帯の課税所得が910万円以内、私立高校であれば590万円以内であれば支給を受けられるようになりました。


高校生等奨学給付金は、生活保護受給世帯や非課税世帯など、低所得世帯を対象とした給付金です。
令和3年の給付に関しては以下の通りです。

 


※出典:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1344089.htm

 

子育ての医療に関する助成制度

医療に関する助成に関しても様々あります。
順番にご紹介していきます。

 

 

子ども医療費助成制度

全国の地方自治体において、子どもの医療費を一定年齢まで無料にする制度です。
助成される内容については各自治体により異なります。


福岡市の場合は以下の通り。

 


※出典:福岡市
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokennenkin/hp/01.html

 

 

ひとり親家庭等医療費助成制度

自治体によっては、ひとり親家庭の親に対しても医療費の助成制度があります。
福岡市の場合は、所得制限額の要件を満たしていると、中学生までの子どもがいる家庭の親は医療機関1つあたり月額500円、高校生までの子どもがいる場合は医療機関1つあたり月額800円で医療を受けられます。


更に、入院および薬局での自己負担も、子どもが中学3年生まで無料となります。


詳しくはコチラをご覧ください↓


※福岡市:https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokennenkin/hp/01.html

 

まとめ

いかがでしたか?


今回は主な制度について説明させていただきましたが、子育てに関する手当・制度はこれ以外にも様々あります。


近年の少子高齢化の対策として出産、育児、医療、教育のすべての部分で様々な制度が施行、拡充されています。
「日本は子育てが難しい」というムードが漂っていますが、現在行われている制度と、これからますます拡充していきそうな流れを見ると、お金の面ではあながちそうでもないのかもしれませんね。


子育て支援の施策は福岡市で独自に行っている制度もありますので、またの機会にご紹介させていただきます!


「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!

【あなたの年金額がわかる!】ねんきんネット超解説!

以前、老後にかかるお金について解説した記事の中で、ねんきんネット(日本年金機構)について触れさせていただきました。

 

※併せてコチラもお読みください!
【いくら貯めておけば安心?】老後にかかるお金の話


実は、ねんきんネットのコンテンツの一つに、将来の年金額の試算ができることはご存じでしたか?
老後の資産形成を始める上で、まず年金をいくらもらえる見込みなのかがわかれば、老後にいくら貯めておけばいいのか?の目標を明確にすることができます。


今回は、ねんきんネットの解説と、年金額の試算の方法までご説明させていただきます。


ねんきんネットを活用して、ご自身の老後資産の目標を明確にしましょう!

 

ねんきんネットで年金額の試算をする方法

用意するもの

ねんきんネットにログインするために、以下のものが必要になります。

 

PCからログインする場合

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードのパスワード(発行時に設定したもの)
  • ICカードリーダー

 

スマホからログインする場合

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードのパスワード(発行時に設定したもの)
  • スマホ(対応機種はコチラ
  • マイナポータルアプリ(Google)(Apple)


ねんきんネットで年金額の試算をするには、マイナポータルへのログインが必須なので、前提としてマイナンバーカードは発行しておく必要があります。


今回はお手持ちのスマホで確認する方法を説明します。

 

ねんきんネットへログインする手順

まずはマイナポータルアプリのログイン画面で、「ログイン」をタップしてください。

 

 

利用者証明用電子証明書のパスワードの入力を求められますので、入力後「次へ」をタップ。

 

 

下図のような画面が表示されますので、「読み取り開始」をタップしてマイナンバーカードを読み取ります。

 

 

これでマイナポータルにログインできました。
ねんきんネットへはマイナポータルのホーム画面から遷移できます。

 

ねんきんネットで将来の年金額を試算する

ねんきんネットのホーム画面はこんな感じです。
年金額の試算ページへのリンクは上部にあります。

 

 

年金額の試算は「かんたん試算」「詳細な条件で試算」の2つが選べます。
今回は「かんたん試算」を選んでみます。

 

 

すると、過去の納付状況からざっくりとした年金見込額が確認できます。
(金額は伏せています。)


単純な試算の為、働き方が変わった場合など、金額が変化する可能性はありますが、これが把握できるだけで、将来いくらくらい老後資産を用意する必要があるか把握できるため、非常に有用ですね!


ねんきんネットは他にも、過去の年金記録の確認などもできますので、マイナンバーカードが手元にある方は是非やってみてください。

まとめ

いかがでしたか?
今回はねんきんネットを使った年金の試算額の確認方法を解説しました。


年金額の把握は老後資産を用意する上でとても重要ですので、まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会に作りに行ってはいかがでしょうか?


「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!

【実はサラリーマン向け!?】不動産投資について解説 その①

今回から、サラリーマンの方向けの不動産投資について解説していきます。


「不動産投資なんて、そんな大金持ってないし、いち会社員の私には関係のない話だな」
と思われてる方へ、実は不動産投資は思ったより身近な投資であることはご存じですか?


初回となる本記事では、不動産投資の特徴について説明し、サラリーマンの方にお勧めの不動産投資について解説していきます!


是非ご覧いただき、不動産投資をもっと身近なものに思っていただけたら幸いです。

 

不動産投資とは?

不動産投資とは、不動産を購入し、それを第三者に貸すことで家賃収入を得ることを目指す投資方法を指します。


世の中の不動産すべてが投資対象ですので、一概に不動産投資といっても、「戸建て」「アパート」「マンション」「テナントビル」など種類は様々なことに加え、場所(東京?福岡?など)による違いもあります。

アセットアロケーション

アセットアロケーションという言葉をご存じでしょうか?
「アセット=asset(資産)・アロケーション=allocation(配分)で、自分の投資資産の配分のことを指す言葉です。


今までの記事の中でも「分散投資」の重要性はお伝えしてきましたが、今まで説明してきた株式や債券などの紙の資産を「ペーパーアセット」、不動産や金、絵画などの実体のある資産のことを「リアルアセット」といいます。

 

 

上記のように、株式か債券か?はたまた国内か外国か?という軸だけでなく、ペーパーアセットかリアルアセットか?という軸でも分散投資を考えていく事が大事です。

不動産投資の特徴

ここから不動産投資の特徴について、2つ説明していきます!

不動産投資のリスク・リターン

 

上の図を見てください。


不動産投資はリスクが高いように思われることが多いですが、数ある資産運用の中でリスクとリターンを比べてみると、株式と比べてリスク・リターンともに低い商品とされています。

これは不動産投資が現物投資(リアルアセット)であることが大きな理由です。


株式や債券のようなペーパーアセットと違い、1日で紙クズになってしまう事はなく、「土地」「建物」など実在するものの価値は無くならない事が、株式と比べリスクが低い要因です。

値動きも家賃(物価)に左右されるため比較的小さく、不動産投資は一般的にミドルリスク・ミドルリターンといわれています。

実践している人の特徴

 

以外に思われるかもしれませんが、上図の通り、不動産投資を実践している人は会社員の方が圧倒的に多く、いわゆるサラリーマンオーナーが半分以上を占めています。


年収で見ても、700万円以下の方が25%を占めており、意外と身近な人が実践しているのが不動産投資なのです。


この理由は、不動産投資をするほとんどの方が銀行借入を活用して行っている点が大きく関係しており、信用力が高い会社員が不動産投資を実践する割合が高いのはそのためです。


銀行の融資も、過去の年収700万円はないと投資用不動産ローンは組めなかった状況から変化し、現在は年収500万円程度(※1)から始められる点も追い風となっています。

 

※1・・・目安です

サラリーマン向けの不動産投資=中古マンション区分所有!

では、多くのサラリーマンオーナーが実践するべき不動産投資とは一体どんなものなのでしょうか?


それは「中古マンション区分所有」です。

 


イメージとしては上図のとおりで、サラリーマンオーナーの方にとって最もポピュラーなものが、この形です。


しかし、この方法は有名なあまり、様々な誤った情報や悪徳な業者が存在することもまた事実です。


次回の記事で、不動産投資のメリットやリスクを解説していきますので、それらをしっかり押さえたうえで実践することをおススメします。

まとめ

いかがでしたか?


敷居が高く、一般的ではないと思われがちな不動産投資ですが、近年ではサラリーマンの方にとっても身近なものになってきました。


次回の記事で不動産投資のメリット・リスクを解説しますので、それらを知った上で実践していきましょう!


「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!

【ライフステージ別】「人生とおかね」に関する記事まとめ【※随時更新】

今までの記事の中で、人生を生きていく中で、ぜひ知っておきたいお金の知識向上に役立つ記事をご紹介していきます!


【就職】【結婚・出産】【シニア期】の3つに分けてご紹介していきますので、ライフステージ別の疑問に合わせて是非ご覧ください!

【就職】

給与明細の仕組み

就職したらまず知っておきたい給与明細の読み方の解説。
支給と控除の詳細について確認しておきましょう。

 

 

社会保険制度

わが国の社会保険制度の内容について解説しています。
保障内容について、理解しておきましょう。

 

 

保険

保険についての解説記事です。
就職してから、「みんな入ってるから」という理由でなんとなく加入しているケースが多い医療保険と貯蓄型の保険について解説しています。


会社や身内の勧めで加入した保険に入り続けている人、必見です。

 

 

家計管理

家計管理を簡単に行うためのアプリのご紹介。
楽に家計管理をしたい!という方はご覧ください。

 

 

親が亡くなった時のお金

親が歳を重ねてる時に気になる、亡くなった時にかかるお金の話をまとめています。
お葬式の費用などの相場など、必見です。

 

 

ふるさと納税

所得のあるほとんどの人がやった方がお得なのであるふるさと納税の解説です。
まだやっていない方は試してみてはいかがでしょうか?

 

 

【結婚・出産】

持ち家vs賃貸

人生で最も高い買い物である「家」について、コスパの観点で、持ち家と賃貸だとどちらが得なのか?解説しています。

 

 

子どものお小遣い

お金の教育としての子どものお小遣いに関する解説記事です。
我が子にお小遣いをあげる際にご一読を。

 

 

熟年離婚と年金の話

近年増加している熟年離婚と年金の記事です。
熟年離婚が離婚貧乏になりやすい仕組みについて解説しています。

 

 

【シニア期】

老後にかかるお金

老後にかかるお金について解説。
老後資金2000万円問題と併せて、老後のお金の問題を理解しておきましょう。

 

 

退職金と税金

退職金と、それにかかる税金についての解説。
貰い方で税金が川ある項目ですので、要チェック!

 

 

年金法改正(2022年)

2022年の年金法改正の背景とポイントについてまとめています。
ライフプランに影響のある内容なので、しっかり理解しておきましょう。

 

【いくら貯めておけば安心?】老後にかかるお金の話

以前「老後2000万円問題」に関する解説をさせていただきました。

 


記事の中で、自身のライフプランを想定して「何歳までにいくら貯めるのか?」をあらかじめ設定しておくことが重要であるとお伝えしましたが
「じゃあ、一体老後までに大体いくら用意しておけばいいの?」
という疑問が出てくると思います。


そこで今回は現状、老後にかかる支出を見ていき、年金の平均収支とともに、どのくらいのお金が必要なのか?考えていきましょう。


老後資産のシミュレーションにご活用ください!

 

老後に必要な生活費

老後の生活費について、ご夫婦二人の世帯と一人暮らし世帯の2つのパターンの平均を、総務省のデータから見ていきましょう。

65歳以上の夫婦世帯

 

65歳の無職世帯の夫婦の支出は、勤労世帯と比較して約18万円ほど減少しています。
65歳以上の夫婦の2人で、平均して約26万円ほどの支出があるようです。


減少する支出の大半は税金、社会保険料などの非消費支出が減少することによるもので、
次いで高齢化により外出頻度が減る分、交通・通信費の支出が減るようです。
反対に保険診療代などの保険医療費、交際費に遣う金額は上昇する傾向にあります。

 

65歳以上の一人暮らし

 

65歳の無職世帯の一人暮らしの支出は、勤労世帯と比較して約9万円程度の減少。平均して約15万円ほどの支出があるようです。

 

 

注:家賃について

上記2つの表はあくまで「平均値」です。表の中で住居費は「その他」に含まれていますが、住居費は住んでいる場所や「賃貸」か「持ち家」かで大きく異なってきますので、上記の表はあくまで参考程度に見てください。

 

生活費以外に必要な資金

毎月の生活費以外で必要になってくるであろう費用もあります。

 

 

子どもなどへのお祝い費用

結婚・孫の誕生・住宅購入時に援助する・・・など、ライフイベント毎の援助。

 

 

家のリフォーム費用

老朽化のメンテナンス・バリアフリー化など

 

 

介護費用

 

日本人の健康寿命は上図のとおりです。75歳以上の方の31.9%は要支援・要介護の認定を受けています(※1)。介護サービスの自己負担額は、認定を受けた年齢、所得、要介護レベルなどによりますが、月々の介護費用の平均自己負担額は7万8,000円です(※2)


※1:厚生労働省調査「令和元年度 介護保険事業状況報告」より
※2:生命保険文化センター「平成30年度生命保険に関する全国実態調査」

 

 

葬儀代

葬儀費用に関しては以下をご覧ください。

 

 


以上のように世帯によって条件が様々であるため、一概には言えませんが、仮に生活費のみで考えると、65歳以上世帯の月間生活費の平均値である

 

・65歳以上の夫婦     ・・・  約25万円
・65歳以上の一人暮らし  ・・・  約15万円


この金額は老後に最低限文化的な生活を送るための一つの目安とはなりそうですね!

 

老後の収入について

次に、老後の主な収入の部分についてみていきましょう。

 

 

上図をご覧ください。
左側が夫婦の場合、右側が一人暮らしの場合の収入の平均値です。


図を見て分かる通り、基本的に社会保障給付(年金)でやりくりしていくという形がほとんどです。


先ほどの支出に対して、収入(年金受給額)で不足する分を、確定拠出年金(企業型DC)iDeCoなどの活用するか、貯金で埋めていく形になりますが、実際にご自身がどの程度の年金受給額になるのか?はあらかじめ調べておいた方が良いかもしれません。

 

 

将来の年金額を正しく試算したい方は…

マイナンバーカードをお持ちの方であれば、ねんきんネット(日本年金機構)で、将来受け取ることができる年金見込額の試算をすることができます。

 


ご自身の年金見込額を把握して、ご自身が見込む支出額との差額がどの程度か?を確認出来たら、いくらお金を貯めておけばいいのか?という疑問がクリアになると思いますので、是非お試しください!

 

まとめ

いかがでしたか?
今回は老後の支出と収入についてみていきました。


概ねどのくらいのお金を貯めるべきなのか?ということをライフスタイルに合わせて計算し目標の明確化を図ることで、老後の不安を減らしていきましょう!


「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!


【出典】
・総務省家計調査報告(家計収支編)2020年(令和2年)平均結果の概要
https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_gaikyo2020.pdf


・令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-02-06.html

【12月開催】キッズマネースクール@福岡開催のご案内

​​

​​新型コロナウィルス対策について

アルコール消毒と検温について

入口にてアルコール消毒と検温を行います。当日37.5度以上の発熱や咳などの症状が見受けられる方は参加不可となりますのであらかじめご了承くださいませ。

 

マスク着用について

当日、講師とスタッフはマスク着用を徹底しスクールを開催致します。ご参加のみなさまもマスクご着用の上、ご参加の程よろしくお願い致します。

 

※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止に伴い、イベントの開催を中止する場合がございます。

​​キッズマネースクールとは?

クレジットカードなど「見えないお金」の世界が

当たり前となってきている中

子ども達はお金の大切さを理解できているでしょうか?

 

小さい頃から金銭感覚を少しでも身につけると


『自分で生きていく力』となります。

 

お金について楽しく学べる

体験型のキッズマネースクールでは

お金は汚いものではなく

「ありがとう」と交換する素晴らしいものだよ!

と、自然とお子さんに伝えることができます。

 

楽しい中にもしっかりと学ぶ

そして「お金=ありがとう」を学ぶ

 

2時間近いスクールで4歳のお子さんでも

最後まで楽しめるコンテンツになっています^^♪

 

皆さんの大切な週末を子ども達と

「お金」について一緒に学んでみませんか?

キッズマネースクールってこんな感じ!

★スクールの様子を動画でチェック!!★

 

キッズマネースクール公式

​​親子で学ぶイベントのため、おうちの方は

ご夫婦で参加されることをおすすめします!

 

認定講師のご紹介

株式会社アーリークロス 

キッズマネースクール認定講師

白金 未咲(みさき先生)

 

キッズマネースクールへの想い

子どもが習い事を「楽しく長く続けるコツ」ってご存じですか?それは「学ぶ=賢くなるから楽しいんだ!」ということを子どものうちに実感することが大切なんです。

子どもの可能性は無限大です。

子どものうちからお金の勉強ができていればお金に強くなるだけではなく、生きていく上で働いてお金を生み出すことの大変さを学ぶことができ、一生懸命働いている人に対しての感謝の気持ち『ありがとう』の一言を誰に対しても伝えることができる子どもに成長します。

 

また子どもと一緒にお父さんお母さんもお金の勉強ができれば、共に成長を実感することができ、それを子どもはもっと喜んで『もっと知りたい!勉強したい!』という気持ちが芽生えてきます。

 

「家族みんなが楽しく学んで未来へステップアップ」できるような、そんな『新しい家族の時間』を提供していきたいと思っております。

スクール開催のご案内

主催   :キッズマネースクール福岡 おかねの教科書校

開催日  :2021年12月11日(土)、18日(土)

開催時間 :10:30 ~ 12:30(受付10:10~)

開催場所 :天神ビル新館2階(地下鉄天神駅 徒歩5分)

会場地図 :https://goo.gl/maps/V7RztsvEPCJwrxgU7

お持物  :はさみ、色えんぴつ

参加費  :無料

備考   :開始10分前には受付をお済ませください。

【天神ビッグバンとは?】福岡市の経済について解説!

写真提供:福岡市

 

 

九州最大の都市であり、当社の本拠地でもある福岡市。
福岡市に在住の方は何となく実感されているように思いますが、今、日本の中でも福岡市の経済は元気です。


今回は、そんな福岡市の経済の状況と、福岡市が進めている経済施策について解説し、これからの福岡市の経済の見通しについて解説していきます!


福岡市にお住まいの方はもちろん、福岡市の経済の状況を知りたい方、是非お読みください!

 

福岡市の経済の概況

写真提供:福岡市

 

 

近年の福岡市の経済はどのように成長しているのでしょうか?
いくつかのデータとともに見ていきましょう!

人口増加率

「人口が増える=経済規模が拡大する」といえますので、人口がどの程度増えているか?は都市の経済がどの程度拡大しているか?の分かりやすい指標になります。

 

2015年~2020年における、全国の政令指定都市の人口増加率は以下のとおりとなっています。

 


福岡市の人口は、日本の政令指定都市の中で増加数、増加率ともに1位です。
2015年~2020年で日本全国で経済が一番発展した政令指定都市は福岡市だった!といえます。

開業率・企業誘致件数

人口が増えている背景には、福岡市に仕事が集まってきている点にあります。

 


福岡市の開業率は3年連続で全国1位!

 


企業誘致件数も8年連続で50社を超えています。


企業(=雇用)を増やして、人口増加→経済を活性化させるということに成功しているのが、福岡市なのですね!

 


出典:Fukuoka Facts | データでわかるイイトコ福岡
http://facts.city.fukuoka.lg.jp/

福岡市の施策「天神ビッグバン」とは?

写真提供:福岡市

 

 

福岡市は、ここまで企業の誘致や開業数が伸びて、人口が増加している理由は、福岡市の経済施策にあります。


福岡市に住んでいる方は、近年よく聞くようになったと思いますが、福岡市の天神地区を中心に「天神ビッグバン」という再開発プロジェクトが進行中です。


概要は以下の図のとおりです。

 

出典:福岡市
https://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/kaihatsu/shisei/20150226.html


国家戦略特区による「航空法高さ制限の特例承認」や福岡市独自の容積率緩和制度などにより、福岡市の中心部である天神地区を中心に、既存の施設のオフィスビルや商業施設への建て替えが進んでいます。
これにより企業誘致がしやすい環境の整備が着々と行われてきています。


また、スタートアップ支援施設や制度の拡充などにより、開業がしやすい環境づくりも行われてきました。


そんな中、アメリカIT大手グーグルの日本法人が、福岡に拠点を開設するのではないか?という報道も出てくるなど、福岡市の注目度は益々上がってきています。


※米グーグル、福岡に進出 東京に次ぐ拠点開設へ IT技術者勤務 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20211030/k00/00m/020/067000c

 

経済成長に伴う副作用について

写真提供:福岡市

 

 

福岡市の経済成長が続き、人口が増加していく事で、今後懸念されてくることもあります。

 

 

物価の上昇

現状、福岡市は日本の中で「都市の割に物価が安い」点がアドバンテージとなっていましたが、今後人口増加が進むにつれて、そのメリットが失われていくという懸念があります。


実際に、2020年の地価上昇率は福岡市が初めて全国1位となりました。

※福岡の地価上昇率が初の全国1位 大都市と違う事情とは [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASP3S0G9NP3LTIPE04M.html


住居の需要が高まってくるにつれ、マンション価格の上昇が見込まれるため、この流れは当面続いていくものとみられています。

 

 

交通渋滞

人口の増加に伴い、自家用車の増加による交通渋滞の悪化も懸念されています。


「天神ビッグバン」の施策の中にも、地下鉄の利用促進、都心循環BRTの形成など、公共交通機関の拡充が盛り込まれていますが、都市の拡大とこれらの公共交通機関の整備が渋滞対策としていかに効果を発揮できるか?は今後の注目ポイントとなってきそうです。

 

まとめ

写真提供:福岡市

 

 

いかがでしたか?


今回は近年注目を集めている福岡市の経済の状況について解説していきました。


日本経済全体で見ると、世界と比べてどうしても見劣りしてしまいますが、その中において福岡市の経済成長は更に加速していくと見られているため、今後どのように成長していくのか楽しみですね!


今後の福岡市の行方に注目していきましょう


「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!

【家計管理を自動化!】マネーフォワード MEのススメ

資産形成の為の第一歩は、まず自身の状況を知ることから始まります。


何にいくらぐらい使っているのか?を感覚的ではなく正確に理解することで、使っていいお金と節約するべきお金の切り分けや良い出費、悪い出費の区別の判断ができるようになるため、貯金が上手くできるようになり、お金に対する不安を減らすことができます。


しかし、自身の状況把握の為に家計簿をつけよう!といっても、手書きやエクセル入力をして管理するのは、膨大な時間がかかってしまい、何より面倒くさいものです。


そこで今回は、筆者も愛用している便利な家計簿アプリ「マネーフォワード ME」について、便利な理由とちょっとだけお得な利用法についてご紹介させていただきます!


もっと楽に家計管理をしたい!という方、是非最後までご覧下さい!

マネーフォワード MEをおススメする理由

筆者がマネーフォワード MEをおススメする理由は大きく4つあります。以下のとおりです。

 

 

(重要!):銀行口座やカードを連携して自動化できる

家計簿アプリを使うことの最も大きなメリットは、お手持ちの銀行口座とクレジットカードなどをアプリと連携させることにより、家計簿入力が自動化されることにあります。


一番最初にこの設定をしておくだけで、各種明細を自動で取得してくれる上、仕訳まで自動で行ってくれます。

取込の際に使う情報はログイン情報のみで、セキュリティも万全です(※1)。


大部分のメジャーな電子マネーの連携が可能ですので、支払いをキャッシュレスにすればするほど家計簿の自動化が楽にできるため、いかにしてキャッシュレスを進めていくか?が上手く活用するためのポイントです。


※1:https://moneyforward.com/features/4

 

 

家計簿入力が簡単

キャッシュレス決済以外でのお買い物の家計簿の手入力も、スマホアプリから簡単にできます。


レシートを持っていれば、そのレシートをカメラで撮影するだけで自動で仕訳まで行ってくれる機能も搭載しています。

 

 

自動で収支内訳をグラフ化

マネーフォワード MEを使って家計簿をつけていく事で、過去の収入や支出、年間収支はどうなっているのか?といったグラフが自動で作成されます。


筆者のグラフはこんな感じです。(金額は恥ずかしいので隠してます・・・。)

 


基本的にキャッシュレス決済メインで生活しているため、上の図はすべて自動入力によって作成されたものです。何もしなくても仕訳までバッチリ行われています!


自分の月間の収支や、どの部分を見直すべきなのか?といった部分が一目でわかるようになっているので、アプリを開くだけで「今月はあとどれくらいお金を遣えるのか?」が一目瞭然です。

 

 

資産管理もできる

マネーフォワード MEでは、証券口座との連携も可能。


証券会社と連携しておくことで、家計簿アプリで日々の収支だけでなく、現在保有資産の評価額、および評価損益まで把握することができちゃいます!


筆者の場合は保有しているiDeCoの口座を連携させていますが、今現在の保有資産の状況を、収支を見るついでに確認できるので重宝しています。

 

 

無料版と有料版の違い

以上のように、活用すれば家計改善にとても有効な機能が用意されているマネーフォワード MEですが、無料版と、月額500円の有料プレミアム会員版では利用できるサービス内容が異なります。以下のとおりです。

 

※参考:https://moneyforward.com/pages/premium_features

 


簡単な家計簿をつけるだけであれば無料版でも十分ですが、口座の連携可能数に制限があるため、「仕事に家事に忙しいけど、本気で家計改善に取り組むぞ!」という方は、有料プレミアムサービスへの加入をおススメします!

 

プレミアムサービスの利用料はiPhoneがちょっとお得

プレミアムサービスの支払いをスマホ経由で支払う際、それぞれのOSによって少しだけ値段が異なります。
具体的には以下のとおりです。

 


iPhoneから支払いをした方が若干安くて、年払いすることでさらに安く利用することができます。
ちょっとの差ですが、少しでも安く利用したい場合は、こちらにも注意してみてください!

 

まとめ

いかがでしたか?
今回は家計簿アプリの中でも、現在筆者が利用している「マネーフォワード ME」について説明させていただきました。


家計簿アプリはこれ以外にも様々なものがあります。
色々と使ってみて、ご自身にあったものをぜひ活用して、家計管理をしっかり行っていきましょう!

 


「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!

Contact
企業型確定拠出年金(企業型DC)の導入・
資料請求ダウンロード・個別相談は
お問い合わせから受け付けております。