2021年9月の記事一覧
【投資銘柄の選び方】トップダウンアプローチとボトムアップアプローチの概要
資産運用をを本格的に始めてみたいけど、一体何を基準に投資先を決めればいいのかわからない・・・。
このようなことを誰しもが一度は思ったことがあると思います。
実際に日本の株式市場に上場している企業数は全部で3,836銘柄(※1)、投資信託の数も全体で5,883本(※2)と非常に多く、この膨大な数の中から投資先を選ぶ必要があります。
適切な投資先を選定する種類は様々ありますが、今回は投資先を選ぶうえでの一つの方法として「ファンダメンタルズ分析」特に「トップダウンアプローチ」及び「ボトムアップアプローチ」というものについて説明していきます。
明確な指標を基に、投資先を選ぶ手法を学ぶきっかけとしていただけたら幸いです!
※1:2021年8月29日現在
※2:数字で見る投資信託 - 投資信託協会 2021年7月末データより抜粋
https://www.toushin.or.jp/statistics/statistics/figure/
ファンダメンタルズ分析とは?
ファンダメンタルズ分析とは、経済、政治、国の人口などの大きな視点の見通しであったり、個々の企業の財務状況などの動向などの情報の調査分析を基に、投資先を選定する手法を指します。
このファンダメンタルズ分析は大きく分けて2種類に分けられることができ、これが冒頭で出てきた「トップダウンアプローチ」と「ボトムアップアプローチ」です。
トップダウンアプローチとボトムアップアプローチの大まかな分類は上図のとおりなのですが、もう少し詳しく説明していきます。
トップダウンアプローチ
トップダウンアプローチは、例えば世界の金利の情勢、国際情勢や為替、はたまた天候など様々な外的要因から、投資すべき産業を選定し、そこから更に特定の企業に絞り込んで投資先を決めるという手法を指します。
このように景気の局面から伸びる産業を見極めて、投資銘柄を選定するというアプローチの仕方がトップダウンアプローチなのです。
トップダウンアプローチの考え方を活用することで、例えば景気が上昇し始める局面では、景気動向に敏感な銘柄(例:自動車関連など)に注目し、逆に景気が悪くなる局面においては金利に敏感な銘柄(例:電鉄、電気、ガスなど)や景気の動向に左右されにくいディフェンシブ株(例:食品、医療など)の投資を検討する、などのアクションが取れるようになります。
この景気動向を見極めるために参照する経済指標として、内閣府が発表している景気動向指数やGDPなどが挙げられますが、この辺りはまたの機会に…。
「コロナだから対面ができなくなるよね」
⇒「それであれば非多面ツールが伸びそう」
⇒「非多面ツールを販売してている会社ってどこがあるかな?」
こんな形で絞り込んでいくのがトップダウンアプローチです。
ボトムアップアプローチ
ボトムアップアプローチは、先ほどのトップダウンアプローチとは逆で、個別の企業を一つ一つ精査して、最終的に適切と判断した銘柄に投資をする手法を指します。
企業が成長していく過程には大きく分けて3つの時期があります。
- 創成期 ・・・ ゼロから企業立ち上げて売上、利益を伸ばすための力を蓄えていく時期
- 成長期 ・・・ 創成期で蒔いた種が花開き、売上、利益が成長していく時期
- 成熟期 ・・・ 企業の成長がいったん落ち着き、競合とのシェア争いに移行していく時期
この中で、創成期から成長期にかけて企業の株価は一番上昇していくため、この時期に投資をするのが理想なのですが、成熟期を迎えている企業に比べて当然リスクも大きいため、それらの企業に投資する際には、その企業の財務状況をチェックすることが重要です。
その際に、企業の財務状況を確認する上で有効なのは、企業のホームページなどで公開されている決算書を確認することです。
これもまたの機会に説明出来たらとは思いますが、企業の決算書を確認することで、企業の財務状況を正確に把握することが可能です。
「この商品(サービス)画期的だな。どこの会社が作っているんだろう?」
⇒「へー、こんな会社がやっているんだ」
⇒「どれどれこの会社の中身はどうなっているんだ?」
こんな形で分析していきます。
このようなアプローチで投資先を決定することが、ボトムアップアプローチなのです。
まとめ
ここまではファンダメンタルズ分析のトップダウンアプローチとボトムアップアプローチについて、説明させていただきました。
様々な大きな見通しからみて、産業→企業と徐々に投資先を絞っていくアプローチと、個々の企業の財務状況を確認して投資先を決定するアプローチ。
投資のプロもこの2つのアプローチを精緻に行うことで投資先を決定しています。
漠然と投資先を選ぶのではなく、こうした判断材料を知っておくことがとても大事ですので、覚えておいてくださいね!
「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!
【アナタは大丈夫?】金融リテラシー調査からみる日本人の金融知識
日本の金融知識って、外国と比べてどの程度なのかご存じですか?
2016年に初めて「金融リテラシー調査」という大規模な調査が行われました。
その調査の結果をアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスで行われた同等の調査と比較したところ、日本人の金融知識は諸外国と比べてかなり低かったことが判明しました。
2022年から高校の家庭科の授業にて金融教育も始まるため、日本においても徐々に金融リテラシーの上昇が期待できる点では、まだまだ伸びしろがある!とも言えますが。
今回は、そんな金融リテラシー調査の設問をご紹介していきます!
ご自身の金融知識の確認にご活用ください!
金融リテラシー調査の設問
今回は最新の2019年金融リテラシー調査の設問をいくつかご紹介いたします!
2019年の金融リテラシー調査は以下のような条件で行われました。
- 対象:18-79歳の25,000人
- 調査方法:インターネットによるアンケート調査
- 問題数:8分野全58問
ちなみに、各分野における正答率は以下のとおりでした。
正答率が半分程度の問題がたくさんあったようですね。
ここから5問抜粋して紹介しますので、考えてみてください!
問1:家計管理
家計の行動に関する次の記述のうち、適切でないものはどれでしょうか。(1 つだけ)
- 家計簿などで、収支を管理する
- 本当に必要か、収入はあるかなどを考えたうえで、支出をするかどうかを判断する
- 収入のうち、一定額を天引きにするなどの方法により、貯蓄を行う
- 支払を遅らせるため、クレジットカードの分割払を多用する
- わからない
※答えは画像の下へ!↓
正解は…
④です!
一見簡単そうに思えますが、この問題の正答率は55.2%でした。
クレジットの分割払いやリボ払いは、高金利の借金とほぼ変わらないので、基本的に家計管理の上では手を出すべきではないのですが、50%近くの方が知らないのが現状なのです。
問2:金融取引
100 万円を年率 2%の利息がつく預金口座に預け入れました。それ以外、この口座への入金や
出金がなかった場合、5年後、口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる
税金は考慮しないでご回答ください。(1 つだけ)
- 110 万円より多い
- ちょうど 110 万円
- 110 万円より少ない
- 上記の条件だけでは答えられない
- わからない
※答えは画像の下へ!↓
正解は…
①です!
「100万円の年率2%なら、1年に2万円増えるってことでしょ!だったら5年なら10万円増えて110万円ちょうどだ!」
となりがちですが、忘れがちなのが複利の存在です。
1年ごとに複利によって元のお金が増えていることを考慮する必要がありますが、この問題の正答率は43.6%でした。
※ちなみに、現在(2021年9月時点)の銀行金利(一般的な銀行の普通預金)は0.001%です。
問3:金融・経済
インフレ率が 2%で、普通預金口座であなたが受け取る利息が 1%なら、1 年後にこの口座の
お金を使ってどれくらいの物を購入することができると思いますか。(1 つだけ)
- 今日以上に物が買える
- 今日と全く同じだけ物が買える
- 今日以下しか物が買えない
- わからない
※答えは画像の下へ!↓
この問題の正解は…
③です!
インフレ=お金の価値が下がることです。
インフレ率が2%、受け取る利息が1%ということは、差し引きで1%分、物を購入することができなくなっていると言えます。
100円の預金が101円になったが、100円で買えていたものが102円に値上がりしたと考えるとわかりやすいですね。
この問題の正答率は55.1%でした。
問4:保険
保険の基本的な働きに関する次の記述のうち、適切なものはどれでしょうか。(1 つだけ)
- リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が大きい場合に有効である
- リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が大きい場合に有効である
- リスクの発生頻度は高いが、発生すると損失が小さい場合に有効である
- リスクの発生頻度は低いが、発生すると損失が小さい場合に有効である
- わからない
※答えは画像の下へ!↓
正解は…
②です!
保険の性質は「発生確率は低いけど、起こったら困ることに備えるためのもの」です。
例えばお子さんがいる30代のご夫婦の場合、30歳の働き手の方が、10年後にガンにかかる可能性は0.1%といわれていますが、万が一の場合、お子さんまで路頭に迷うリスクを考慮して、生命保険などに加入するのが本来の役割です。
貯蓄型や積立型の保険などは、本来は「投資」の概念であり、保険とは少し違う性質のものであるということですね。
この問題、正答率は49.3%でした。
問5:資産形成
複雑な仕組みの金融商品の購入を検討するにあたって、適切な対応はどれでしょうか。(1 つだけ)
- 仕組みがよくわからなくても、売れ行きが良ければ購入する
- 仕組みがよくわからなくても、提供している金融機関が信用できれば購入する
- 仕組みがよくわからなくても、高いリターンが期待できれば購入する
- 仕組みを理解できて問題ないと思えば購入する
- わからない
※答えは画像の下へ!↓
これはさすがに・・・という内容ですが、それでも正答率は衝撃の64.2%です。
100%じゃないのか・・・。
もちろん正解は④です。
内容が分からなくても
- 売れ行きが良い
- 金融機関が信用できる
- 高いリターンが期待できる
文章にすると当たり前のように感じる内容ですが、実際に自分事として振り返ってみると意外と当てはまる人は多いのではないでしょうか?
自分のお金を、これだけの材料で危険にさらしてはいけませんよね?
これからに期待・・・とはいえ、これが日本の現状なんですね。
まとめ
いかがでしたか?
金融リテラシー調査の結果がこのような状態になっている原因として示唆されているのは、金融教育の不足です。
調査からは、日本人の75%が学校や勤務先で金融教育を受けたことが無く、62%の方が家庭でもお金の管理を教わっていないという結果になっています。
おかねの教科書では、みなさんのお金の勉強になるような記事を日々作成していきますが、記事をご覧の皆さんも身に着けたお金の知識を、ご家族など周りの皆さんと是非共有していただき、身の回りで金融リテラシーの不足で困る人がいない世の中にできると良いですね。
「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!
【お金の教育】子供のお小遣いについて
お子様がいるご家庭にとって、子どもにお金の教育をしていくための行動として、まず思い浮かぶのが「お小遣い」だと思います。
お小遣いを渡して、その範囲でやりくりすることを覚えてもらうことによって、金銭感覚を身に着けてもらうことはとても大切です。
お小遣いといっても、「周りは子どもにどのくらいわたしているのか?」「お小遣いの渡し方はどうしてるのか?」など、家庭により様々です。
今回は2015年のお小遣いに関する調査結果から、お金の教育としての「お小遣い」について考えていきましょう。
小学生のお小遣い事情
今回はお小遣いを与え始める家庭が多い時期である小学生のお小遣いに関する調査結果を見ていきましょう。
お小遣いを渡す頻度
まずは、お小遣いをあげる頻度に関する調査結果を見ていきましょう。
子どもにお小遣いを与える頻度は、「月に1回」か「ときどき」と答えた家庭が全体の7~8割を占めています。
渡すお小遣いの金額
お小遣いを「月に1回」もしくは「ときどき」と答えた家庭における、一回につき与えるお小遣いの金額は以下のとおりです。
月に1回お小遣いを渡している家庭で、最も多かったお小遣いの金額は500円です。
「ときどき」と答えた家庭についてですが、低学年から中学年で最も多かったのはは100円、高学年の場合は1,000円と、大きくなるにつれて金額が増えています。
これについては、自分のお小遣いからお金を出す経験を重ね、金銭感覚を身に着けていく事によって、友達との交遊費や交通費などの管理を任せるようになることによるものです。
逆に低学年のうちは、お金を使う経験が不足しているため、小刻みにお金を渡して経験を積ませる家庭が多いようです。
自分のお小遣いからお金を出すことで、物の価値を知っていき、無駄遣いをせず限られたお小遣いから必要なものだけを買うといった金銭感覚を身につけてもらうということを、子どもにお小遣いを与える際に念頭に置いておくことが大切です。
※出典:子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度|金融広報中央委員会
https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/kodomo_chosa/
お小遣いの渡し方あれこれ
お小遣いの金額と同じように家庭によって違いがあり、悩ましいのが「お小遣いの渡し方」です。
一般的なお小遣いの渡し方を3つ挙げていきます。
※代表的なお小遣いの渡し方
- 定額制
- プレゼン制
- 報酬制
ここからは、以上に挙げた3つのお小遣い渡し方を、それぞれのメリット、デメリットを考えながら整理していきます。
定額制
定額制は、月に1回などの定期的なタイミングでお小遣いを渡す方法です。
一般社会でいうと会社員の方と似たような形といえます。
定額制のメリットは、決められた金額の範囲でお小遣いを管理する能力を身につけることに適していることと、あらかじめ金額を決めておくことで、家族全体の家計管理が容易である点です。
しかし、毎月一定額を支払うため、「お金は労働や他社への貢献によって得られるものである」ということは学びにくく、「お金は定期的にもらえるもの」となってしまう恐れがあるため、注意が必要です。
※定額制
メリット
- お金の管理能力が身につく
- 家計管理がしやすい(親目線)
デメリット
- お金を定期的に受け取ることが当たり前という意識になる恐れ
プレゼン制
プレゼン制は、子どもが欲しいものを購入する際にお金を渡す方法です。
子どもは欲しいものを購入するために、親を説得する必要があるので、子どもに提案力や交渉力を身に着けてもらうにはいい方法です。
一方で、お小遣いを与える基準を親が明確に持っておく必要があり、基準が緩いとなんでも買ってもらえると子どもに錯覚させてしまうことにつながりかねません。
また、定額制のように、子どもがお金の管理をするわけではないので、お金の管理能力が身につく方法ではありません。
※プレゼン制
メリット
- 子どもの提案力、交渉力を身に着けてもらうには最適
デメリット
- 親の基準が緩いと悪影響につながる恐れ
- お金の管理能力は身につきずらい
報酬制
報酬制は、学校の成績などの成果や、お手伝いなどの対価として、お小遣いを与える方法です。
親御さんが経営者や個人事業主などのご家庭で採用されている割合は多いそうです。
この方法では、「お金は労働の対価として支払われるもの」ということを子どもに学んでもらうことができます。
また、子どもが学校の勉強を頑張ったり、家のお手伝いを積極的にするモチベーションにつなげやすい利点もあります。
逆もまた然りで、報酬が無いと勉強やお手伝いなどを頑張らなくなる危険性もあります。
※プレゼン制
メリット
- 「お金は労働や成果に対して支払われるもの」という意識を身につけさせられる
- 勉強やお手伝いのモチベーションにつながる
デメリット
- 報酬が無いと頑張らなくなる可能性
このように整理してみると、大切なのは一つのやり方を採用するのではなく、複数の方法を組み合わせて、「お金」に関する考え方をお小遣いから学んでもらうことです。
親御さんが目的をもってお小遣いという制度を設けることで、子どもにとっては学生の間だけでなく、社会を生きていく上での財産になるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
「周りの家庭もやっているから・・・」ということではなく、しっかりとした目的意識をもってお小遣いというものについて親子で考えることで、将来お金に困らないようにしてあげることが、これからの社会において、私たち親世代は意識するべきです。
ご家庭でもう一度、お小遣いについて考える時間を作ってみてはいかがでしょうか?
アーリークロスでは、お金について学び、感謝できる子どもになってもらうための体験型イベント「キッズマネースクール」を定期的に開催しております。
お小遣いについて、そしてお金について家族で学べるイベントですので是非チェックしてみてください。
※過去開催したキッズマネースクールのイベントの様子はコチラ!
「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!
【知らない内にソンしてる!?】投資にまつわる手数料について!
金融商品の取引には、都度ごとに手数料がかかりますが、各金融商品によってその内容は異なります。しかしながら、中身をすべて把握している方は少ないのではないでしょうか?
今回は金融商品の中から、株式および債券、投資信託についてご紹介していきます。また、各証券会社における手数料の違いについても説明していきます。
塵も積もれば山となります。手数料を把握して余計な出費を抑えていきましょう!
各種手数料について
株式、債券、投資信託の手数料の内容について、順番に説明していきます!
株式の手数料
私たち個人投資家は株の売買について、証券会社を介して行います。
一般的には、約定(株の売買が成立すること)の際に売買手数料を支払う必要があります。
国内株式であれば、証券会社にもよりますが手数料は1取引おおむね数百円程度です。
海外株式だと、どの国の株の売買をするかによって、約定した金額の0.26%~といった形で手数料が発生します。
一部ネット証券では、1日の取引金額に応じて手数料が変動し、1日の取引金額が100万円以下であれば無料とするプランも存在します。
店舗型の証券会社かネット証券かによっても手数料は変わってきます。
店舗型の最大手である野村證券と、ネット証券の国内最大手のSBI証券の国内株式の手数料を見てみましょう。
※国内株式の手数料(約定金額が20万円以下の場合)
・野村証券 ・・・ 2,860円
・SBI証券 ・・・ 115円
上記のように、金額に結構な差が見られますね。
対面でサポートが受けられるようにするか?自身でネットを介して取引するか?によってこれだけの違いが出ますので、この約2,700円の違いをどのようにとらえるか?はご自身でご検討ください。
債券の手数料
債券に関しては、売買それ自体に手数料がかかることはありません。
しかし、外国債券を売買する際には、国によって為替レートに応じた手数料を支払う必要があります。
外国の債券を買うときには円→外貨、売る際には外貨→円といった形で両替する必要が発生するためです。
その時々によって変動しますので、取引をする際には注意が必要です。
投資信託の手数料
投資信託には、大きく3つの手数料がかかります。
順番にご説明します!
販売買付手数料
投資信託を購入するときにかかる手数料です。
商品により手数料はさまざまで
購入価格の0~4%程度
が相場といわれています。
例えば、販売買付手数料が4%の投資信託を100万円分購入する場合
購入時に4万円引かれるという事ですね。
信託報酬(運用管理費)
運用のコストに対する手数料で、保有している間はずっとかかります。
こちらも商品により手数料に開きがあり
年間0.1~2.5%程度
が相場です。
信託財産保留額
投資信託を解約する際に発生する手数料です。
こちらは、上記2つの手数料より開きは大きくありませんが
解約価格の0.1~0.5%程度
が解約時に差し引かれるという事も覚えておいてください。
※詳しくはコチラ
投資信託について② -投資信託の手数料-
まとめ
いかがでしたか?
近年のネット証券の台頭により、各種金融商品の手数料の価格競争が進んでいます。
証券会社によって、ミニ株(単元未満株)の取扱があったり、海外の投資信託の取扱量が多かったりと、手数料以外の違いもありますので、口座開設時に確認をしてみてはいかがでしょうか?
「おかねの勉強」に興味がある!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!
【2020年度、過去最大の黒字】GPIFについて深く知ろう!
皆さんは「GPIF」という組織を知っていますか?
GPIFとは「年金積立金管理運用独立行政法人」のことで、未来の為に年金の一部を運用している組織のことを指します。
7月2日に発表されたGPIFの「2020年業務概況書」によると、2020年の運用実績は
- 収益率 ・・・ +25.15%(年率)
- 収益額 ・・・ +37.8兆円
となり、過去最高の黒字幅となりました。
GPIF、2020年度の運用実績は黒字最大37兆円。コロナ対策で株価上昇 | 株式投資の比較・ランキングならHEDGE GUIDE
https://hedge.guide/news/gpif-result-202107.html
2020年の当初国家予算は102兆円でしたので、GPIFは資産運用で4割弱の金額を稼ぎ出したことになります。凄まじい成績ですね・・・。
ただ、GPIFという組織が日本の年金制度の中でどのような役割を担っているのか?ということを知らない方も多いと思います。
今回は日本の年金制度とGPIFの運用目的について、およびGPIFの運用手法について説明していきます!
GPIFを通じて日本の年金制度の理解を深めていただくとともに、資産運用のお手本というべきGPIFの運用方法を参考に、皆さんの資産形成にお役立てください!
日本の年金制度とGPIF
日本の年金制度のしくみ
まず日本の年金制度は、現役世代が納付する年金保険料で、その時々の高齢者に年金を給付する仕組みです。
つまり私たちが将来受け取る年金は、その子どもや孫の世代が納める年金保険料で賄われることになります。
今支払っている年金保険料が将来そのまま年金として戻ってくる制度ではないということですね。
GPIFの役割
しかしご存じのとおり、日本は少子高齢化が進んでおり、このままでは現役世代の負担がますます大きくなってしまいます。
そのため将来の年金財源の不足額を「年金積立金」として補うために、納められた年金保険料のうち、年金の支払いに充てられなかったお金を運用しているのがGPIFなのです。
年金財源全体の中で、年金積立金から賄われるのは10%程度です。
基本的に将来世代の負担を減らすためのお金ですので、2020年のように運用成績が良かったからといって、来年の年金支給額が増えたりするわけではありませんので、悪しからず・・・。
GPIFの運用について
運用成績
そんなGPIFの運用状況ですが、2001年からの累積で見てもかなりの好成績を収めています。
GPIFの収益目標は「賃金上昇率 + 1.7%」ですので、メチャメチャ優秀な成果ですね!
運用手法
そこで気になるのが、GPIFはどんな運用をしているのか?ということですが、GPIFはインデックス運用を基本とした分散投資です。元々将来の年金積立金を運用していることから、まさに「長期」と「分散」を実践した積立投資を行っているんですね。
GPIFの基本ポートフォリオは以下のとおりです。きれいに国内外の株式と債券を分散投資しています。
また、様々な国に分散投資を実施しています。
株式は約6,000銘柄、債券は約15,000銘柄に投資をしており、正にお手本のような国際的分散投資をやっています。
今までの運用におけるキャピタルゲインとインカムゲイン内訳は以下のとおりです。
※赤 ・・・ キャピタルゲイン 青 ・・・インカムゲイン
収益のうち、キャピタルゲインは市場価格の変動により短期的には評価損となることもありますが、インカムゲイン(利⼦・配当収入)は市場変動の影響を受けにくいため、利⼦や配当による収入を安定的に積み上げていることが分かりますね!
企業型DCおよびiDeCoなどで、個人でも老後の資産形成を実践する必要性が高まる中、同等の目的で国が実施しているGPIFの運用手法は、是非参考にするべきであるといえます。
まとめ
いかがでしたか?
年金制度におけるGPIFの役割と、GPIFがどんな運用を行っているのか?ということを知っていただくことで、ご自身の老後の資産形成における良きお手本としていただけると幸いです。
GPIFについてもっと詳しく知りたい方は、GPIFのYouTubeチャンネルもありますので、是非覗いてみてください!
※GPIFについてもっと知りたい方はこちらの動画がおススメ!(GPIFチャンネルより)
更に資産運用について、もっと詳しく知りたい!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!
※出典
「2020年度 業務概況書」(年金積立金管理運用独立行政法人)
https://www.gpif.go.jp/operation/2020_4Q_0702_jp.pdf
【新NISA制度移行!】NISAの落とし穴
近年認知度が上がってきたNISA。
2021年3月末時点では一般NISAと積立NISA合わせて約1,600万口座が開設されており、利用されている方も多いのではないでしょうか?
しかし、現在NISAを利用している人の中にもよくわかっていないまま利用されている方も少なくありません。
今回は、NISAの制度の注意点に関する解説及び、2024年より一般NISAから移行となる新NISA制度について説明させていただきます!
うっかり落とし穴にはまらないよう、NISAの注意すべき点を確認し、制度をかしこく活用していきましょう!
※NISAの特徴については、コチラの記事をチェック!
・つみたてNISAについて
NISAの注意点
今回はNISA(つみたてNISA)の注意点を4つ説明いたします!
【注意点①】配当金を非課税にするための注意点
お持ちの証券の配当金の受け取り方は3通りあります。
- ・・・ 郵便局で受け取り(書面郵送)
- ・・・ 銀行振込
- ・・・ 証券口座に入金
NISA口座で保有する証券の配当金の受け取り方法によって、非課税にならないケースがあります。
課税されるパターンと非課税のパターンは以下のとおりです。
証券口座から配当金を受け取らないと課税されますので注意が必要です!
【注意点②】証券会社によってラインナップが違う
各証券会社のつみたてNISAのラインナップ数を見てみましょう。
- 野村証券 ・・・ 7本
- 日興証券 ・・・ 157本
- 大和証券 ・・・ 30本
このように証券会社によって力の入れ方が違うようですね。
次にネット証券会社のラインナップ数です。
- SBI証券 ・・・ 174本
- 楽天証券 ・・・ 172本
ネット証券のほうが全体的に選択肢は多いようですね。
このように証券会社によってラインナップの数はかなり違います。
更に、NISAもしくはつみたてNISAを開設できる口座数は一人あたり一つだけですので、最初に口座開設する際に、しっかりと精査することが大切です。
※証券口座数は2021年6月時点
【注意点③】一般口座と併用時の注意点
一般口座とNISA口座の両方で資産運用する場合に注意していただきたいのが、「損益通算」がされないということです。
下の図を見てください。
左のように一般口座のみで運用する場合は、利益と損失でトントンになった時に、損益通算がされるため税金がかからなくなりますが、右のように一般口座とNISA口座を併用した場合で、例えば一般口座で利益が出て、NISA口座で損失が出ても、損益通算されないために、しっかり税金がかかってしまうので、併用には注意が必要です。
【注意点④】口座移管の注意点
NISA口座を他の証券会社に移管することは可能なのですが、前のNISA口座で購入した金融商品を移管することはできません。
NISA口座を移管してから売却益が出た場合は、税金がかかってしまいますので注意してくださいね!
新NISA制度の変更点
NISAは2024年から制度の内容に変更があります。
大きく3つの変更があります。見ていきましょう。
- ジュニアNISAが2023年をもって終了
- つみたてNISAが5年延長(2042年まで)
- 一般NISAの終了 → 新NISA制度への移行(2024年~2028年まで)
この中で気になるのは③の新NISA制度の内容ですね。
新しい制度について確認していきましょう!
新NISA制度(2024年~2028年まで)
2024年から一般NISAが新NISA制度へ移行することで、なんと上限金額が120万円 → 122万円に上がります!
これだけ聞くと喜ばしいことなのですが、122万円の内訳は以下のようになります。
今までの一般NISAは、120万円の枠はどの金融商品でもOKだったのですが、新しいNISAは
102万円 ・・・ なんでもOK
20万円 ・・・ つみたてNISA用の投信や積立投資
このように、いわゆる2階建ての制度へと変わります。
枠は2万円増えるものの、ちょっと自由度が減る変更内容になりますので、注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか?
今回はNISAの注意点と、新NISA制度の変更点について説明させていただきました!
メリットの大きいNISA制度ですが、気をつけないと損をしてしまうポイントをしっかり押さえて、メリットを最大限享受できるように制度を活用をしていきましょう!
資産運用について、もっと詳しく知りたい!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!
【米ロビンフッド問題とは?】証券口座手数料無料の落とし穴
近年、ネット証券を中心に、株式売買手数料の無料化の流れが進んでいます。
ネット証券大手のSBI証券では、25歳以下の株式の売買手数料の無料化に踏み切り、マネックス証券は「ミニ株」と呼ばれる、1株から取引できる単元未満株の国内銘柄の買い付け手数料を撤廃しました。
手数料を無料化し、手軽に取引ができるようにすることで、若年層の取り込みを狙う流れが、コロナ禍を経て加速しています。
アメリカで2015年に手数料完全無料でサービスを開始し、若年層を取り込んだことで一躍有名になった、新興証券会社のロビンフッドがこの流れを生み出したと言われる一方、アメリカの市場では手数料撤廃による証券取引のカジュアル化で「ロビンフッド問題」といわれるものが顕在化してきています。
今回は私たちが米国株投資などを行う上で、決して無視できない「ロビンフッド問題」について解説していきます!
ロビンフッド問題を通して、資産形成における注意点を確認していきましょう!
ロビンフッドとは?
2015年にサービスを開始したアメリカの株式取引アプリ「ロビンフッド」は、「手数料無料」と「手軽さ」を武器に、若年層を中心にユーザーを増やし、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年春ごろから3か月間で約300万人ものユーザーを獲得。
ステイホーム中の若者を中心に、ユーザー数を1000万人まで拡大させました。
コロナショックで記録的な下落を見せたアメリカの株式市場は、8月には元の水準にまで回復しましたが、その背景はロビンフッドの台頭が一つの要因といわれています。
顕在化した問題点
アメリカの株式市場をけん引しているロビンフッドですが、問題も顕在化しています。
ロビンフッドの台頭で増加した「ロビンフッド族」と呼ばれるユーザーが資産運用の正しい知識を持たず、ギャンブル感覚で株式市場に参加している危険性です。
ロビンフッド族による投機的な取引の対象になったゲームストップという会社の銘柄が一時取引制限がかかるなど、アメリカの株式市場はロビンフッドを通じて健全な取引が行われるのか?今後の情勢が不安視されています。
昨年6月、専門知識を持たずにロビンフッドのオプション取引を利用し、多額の損失を出したと勘違いした大学生が自殺するという事件が発生しています。
このように、資産運用というスタンスではなく、どちらかというとギャンブルとして株式の売買を行う層が増えていく事が、必ずしも全てがいい方向に進んでいるわけではないようです。
日本の状況と注意すべきこと
では、日本の状況はどうなのでしょうか?
日本でも新型コロナウイルスの感染が拡大する中、やはり手数料が安いネット証券を中心に証券口座数は増加しています。
冒頭にあった「ミニ株」や若年層の手数料無料化の流れは、まさにロビンフッドの構造と似ていますね。
実際に、日経平均株価は2021年2月に3万円台の大台に乗りました。
これは1990年8月以来のことです。
しかしながら、今の日本の株式相場はバブル期の末期の様相だとみる動きもあります。
資産形成を始めやすくなるのはいい事ですが、事前に勉強をしっかりとして、投資の大原則「長期と分散」は必ず守るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ロビンフッドの問題のような現象が、日本でも発生していきそうな機運は高まっています。
株式投資をギャンブルにしないためには、資産運用の原理原則をしっかりとまもり、ベースは積立NISAや確定拠出年金制度というお得な制度で土台を固め、その上でさらに余力がある資金でスタートする事をおすすめします。
マネーゲームに踊らされないためにも、しっかりと目的を見据え、投資の原理・原則を守り守ることで、ご自身の資産形成を着実にしていきましょう!
資産運用について、もっと詳しく知りたい!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!
※参考記事
・SBI証券、株取引の手数料無料に まず25歳以下: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB170ZK0X10C21A4000000/
・マネックス、「ミニ株」の手数料撤廃: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO73190660T20C21A6EE9000/
・個人が機関投資家を打ち負かす ゲームストップ事件は日本でも起こるのか? - ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/15/news129_2.html
・巨額損失誤認で自殺、家族が米ロビンフッドを提訴: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN09EHA0Z00C21A2000000/
・証券口座数が増加 コロナでネット通じ売買の個人投資家増加か | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201030/k10012689281000.html
・「バブル崩壊に今すぐ備えよ」ワクチン接種開始で高まる日本株リスク 日経平均3万円に喜んではいけない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/43459?page=1
【満員御礼】『キッズマネースクール@福岡/渡辺通り』開催のご案内
※満員御礼のため、受付終了※
新型コロナウィルス対策について
アルコール消毒と検温について
入口にてアルコール消毒と検温を行います。当日37.5度以上の発熱や咳などの症状が見受けられる方は参加不可となりますのであらかじめご了承くださいませ。
マスク着用について
当日、講師とスタッフはマスク着用を徹底しスクールを開催致します。ご参加のみなさまもマスクご着用の上、ご参加の程よろしくお願い致します。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止に伴い、イベントの開催を中止する場合がございます。
キッズマネースクールとは?
クレジットカードなど「見えないお金」の世界が
当たり前となってきている中、
子ども達はお金の大切さを理解できているでしょうか?
小さい頃から金銭感覚を少しでも身につけると
『自分で生きていく力』となります。
お金について楽しく学べる
体験型のキッズマネースクールでは
お金は汚いものではなく
「ありがとう」と交換する素晴らしいものだよ!
と、自然とお子さんに伝えることができます。
楽しい中にもしっかりと学ぶ
そして「お金=ありがとう」を学ぶ
2時間近いスクールで4歳のお子さんでも
最後まで楽しめるコンテンツになっています^^♪
皆さんの大切な週末を子ども達と
「お金」について一緒に学んでみませんか?
キッズマネースクールってこんな感じ!
★スクールの様子を動画でチェック!!★
親子で学ぶイベントのため、おうちの方は
ご夫婦で参加されることをおすすめします!
認定講師のご紹介
株式会社アーリークロス
キッズマネースクール認定講師
白金 未咲(みさき先生)
キッズマネースクールへの想い
子どもが習い事を「楽しく長く続けるコツ」ってご存じですか?それは「学ぶ=賢くなるから楽しいんだ!」ということを子どものうちに実感することが大切なんです。
子どもの可能性は無限大です。
子どものうちからお金の勉強ができていればお金に強くなるだけではなく、生きていく上で働いてお金を生み出すことの大変さを学ぶことができ、一生懸命働いている人に対しての感謝の気持ち『ありがとう』の一言を誰に対しても伝えることができる子どもに成長します。
また子どもと一緒にお父さんお母さんもお金の勉強ができれば、共に成長を実感することができ、それを子どもはもっと喜んで『もっと知りたい!勉強したい!』という気持ちが芽生えてきます。
「家族みんなが楽しく学んで未来へステップアップ」できるような、そんな『新しい家族の時間』を提供していきたいと思っております。
スクール開催のご案内
主催 :キッズマネースクール福岡 おかねの教科書校
開催日 :2021年9月26日(日)
開催時間 :10:30 ~ 12:30(受付10:10~)
開催場所 :WATANABE631.4階(桜十字福岡病院向かい)
お持物 :はさみ、色えんぴつ
参加費 :無料
備考 :開始10分前には受付をお済ませください。
【恐怖感指数】VIX指数と株価の関係性
世界の経済が危機に陥った時に注目される「VIX指数」というものをご存じですか?
昨年から続く新型コロナショックでも急上昇したことで、一部報道でも取り上げられていました。
投資家不安を示すVIX指数が75.47に急伸 金融危機以降で最高に|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/03/vix7547.php
今回は、株式市場の動向を読み解く上での重要な指数で、株式市場のドキドキ感を表す「恐怖感指数」とも呼ばれるVIX指数について解説します!
VIX指数を知っておくことで、株式市場の先行きを予測するのに役立ちますので、是非最後まで読んでみてくださいね!
VIX指数とは?
VIX指数とは「Volatility Index(ボラティリティ・インデックス)」の略で、直訳すると「volatility=不安定さ、変動性」を表す指数です。
米国の代表的な株価指数で、GAFAを中心としたアメリカの代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し指数化した「S&P500」のオプション取引の値動きを元に算出・公表されているのがVIX指数で、一般的にこの数値が高いほど、投資家が先行きに不安を感じているとされていることから「恐怖感指数」と呼ばれています。
VIX指数が大きく変動した事例
以下はVIX指数とS&P500のチャートです。
※Tradingviewチャートを基に弊社作成
昨年3月にはコロナショックの影響でVIX指数は85を超えました。
VIX指数は通常10〜20の範囲内で動くとされ、30を超えてくると警戒領域といわれています。
VIX指数が80を超えたことは、2008年のリーマンショック以来ですので、コロナショックで市場のドキドキ感はピークに達していたということですね!
全体的に見ても、VIX指数が大きく動いた後に、S&P500も大きな値動きを見せていることもわかりますね!
上の表で過去にVIX指数が大きく動いた出来事をまとめています。
相場が下落し相場の変動性が高まるとVIX指数は高くなります。
その中でもリーマンショック、コロナショックは群を抜いていますね・・・。
VIX指数は日本にもある?
実は、日本にもVIX指数と同じような恐怖感指数として、「日経平均VI」という指数があります。
日経平均の変動性が高まると見る投資家が増えると日経平均VIは上昇し、変動性が低くなると予測されると 低下します。
下記が2020年~のチャートになりますが、やはり日経平均VIが上昇すると、日経平均自体も下落していますね。
30が一つの目安とされていて、30を上回り続けると株価急落しやすい傾向にあります。
コロナショックで日経平均VIは46まで急上昇しましたが、過去には2008年のリーマンショックで92、2011年の東日本大震災の時には70付近まで上昇しています。
このように日経平均が下落するときには日経平均VIは急上昇するため、この2つの指数は逆相関の関係にあると言われています。
まとめ
いかがでしたか?
VIX指数や日経平均VIは市場のドキドキ感がダイレクトに反映される指数ですので、今後の相場のがどう変動するかはざっくりとこのように予測する事ができます。
VIX指数が上昇している ・・・ 市場の先行きが不透明で株価が乱高下する事が予測できる。金利が下がるかも?
VIX指数が低くなれば ・・・ 市場の見通しが立ち、株価が安定する事が予測できる。金利上昇するかも?
是非、ご活用ください!
資産運用について、もっと詳しく知りたい!
そんな方は、アーリークロスにご相談ください!
「おかねの教科書」最新セミナー情報をCheck!