DC導入支援について
Q.他社との違いは何ですか?
A.
A/導入手続きサポート
約6カ月間の導入手続きでは、就業規則の変更や厚生局への申請など慣れない手続きが発生いたします。アーリークロスではこの面倒な手続きを、できるだけ導入企業の負担とならないように関係各所との調整をしつつ、手取り足取りサポートいたします。
B/制度説明や投資教育
企業型DCは、制度導入だけでは効果を最大化できません。効果を最大化させるためには従業員の制度理解や投資に関する理解を深めていく必要があります。アーリークロスでの制度説明や投資教育では、単に説明するだけではなく「伝えて一歩踏み出してもらう」という事を意識した結果、通常2~3割の加入率の所、8割の加入率を達成しております。(※選択制の場合)
C/個別相談無料
いくら掛けるのか?どこに預ければいいのかは一人一人異なり、またもっとも不安に思う所です。アーリークロスではDC導入企業の従業員様には個別相談を無料で実施しているため、掛金や預け先のみならずDCを含めた総合的な個人の資産形成アドバイスまでサポートしております。
Q.対応可能エリアはありますか?
A.打ち合わせから投資教育まで全てオンラインでの対応も可能となりますので、エリア制限はありません。これまでの対応実績では、南は沖縄、東は東京までサポートしております。
Q.導入費用はいくらかかりますか?
A.基本的に制度導入時に1度だけかかる初期費用と、毎月必要となる月額費用の2つが発生いたします。どのような制度設計にするか、加入者が何名いるかで変わってきますので担当までお問い合わせください。
Q.現在の企業年金・退職金制度はどのようにすればいいですか?
A.現在実施されている企業年金・退職金制度それぞれで対応が異なります。詳しくは担当者までご確認ください。
Q.導入までどれぐらいかかりますか?
A.申込時から5カ月後に制度開始となります。
Q.有期契約社員や、パート・アルバイトはどうなりますか?
A.厚生年金被保険者であれば、加入する事は可能です。
Q.掛金の変更はできますか?
A.制度開始時の規定に従い、変更可能です。
Q.途中で制度をやめる事はできますか?
A.企業型確定拠出年金は労使合意のもと実施される制度となります。制度を脱退するためには、実施時同様労使合意が必要となります。
Q.会社が倒産した場合どうなりますか?
A.年金資産は信託銀行等の資産管理機関が管理し、会社の財産とは明確に分別されていますので、勤務先の会社が破綻しても積み立ててきた年金資産は保全されます。
Q.従業員が退職した場合どうなりますか?
A.転職先に企業型確定拠出年金があれば、そのまま移動する事が可能です。転職先に制度がない場合や、自営業・公務員・専業主婦(夫)になる場合は、個人型(iDeCo)に移行するか拠出を停止するかを選択する事が可能です。
Q.iDeCoとの併用はできますか?
A.企業型の加入資格を取得し、企業型で掛金を拠出する加入者は、個人型の運用商品を一旦全部売却し、現金化した後に企業型へ移換できます。なお、自身の資産を企業型に移換せずに個人型に残して、個人型運用指図者となる事も本人の希望に応じて可能です。
Q.役員は加入できますか?
A.60歳未満の厚生年金保険被保険者であれば、役職に関係なく社長や役員でも加入できます。
Q.何名から導入できますか?
A.厚生年金の適用事業者であれば、1名の加入から導入可能です。※SBIの場合に限ります。
Contact